Marlock Homes Diary

備忘録。忘れないように書きます。

InfiniBand概要(勉強中)

データベースのディスクI/Oを改善するとの話題の中で、
「InfiniBand」という単語を耳にしたが、全く知らないの調べてみる。

1. InfiniBand(いんふぃにっとばんど)概要
2000年に業界団体であるInfiniBand Trade Associationによって策定された規格。
スーパーコンピューティングなどの分野で使われているサーバ間データ通信技術の1つ。

イーサネットによるLAN間接続よりも高速であるため、最近注目を集めている。
(10Gbpsイーサネットと比較すると、高速であり、価格も安い?
10Gb/s、20Gb/s、40Gb/s、56Gb/s等が存在する。)

補足:
オラクルの「Oracle Exadata Database Machine」等にはInfiniBandスイッチが内蔵されている。

2. InfiniBand接続を構成する要素
構成する要素は以下のとおり。
a. サーバ側に実装するカードであるHCA(Host Channel Adapter)
b. スイッチングを行うInfiniBandスイッチ
c. スイッチとHCAを接続するInfiniBandケーブル

3. InfiniBandのプロトコル
a. IPoIB(IP over InfiniBand): TCP/IPを使いながらInfiniBandの高速性が生かせる
# 通常のTCP/IPシステムと同じようにシステムを構築可能
b. SRP(SCSI RDMA Protocol): 同じくメモリ空間を直接異なるシステム間で共有するRDMA(Remote Direct Memory Access)機構を使いストレージ向けに提供されるプロトコル
c. iSERiSCSI Extentions for RDMA):
d. NFS-RDMA(NFS over RDMA):

参考URL
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/51ib01/02.html
http://www.mellanox.co.jp/infiniband/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130423/472843/?ST=act-infra&P=2

PostgreSQL9.3インストール

PostgreSQLインストールメモ(バージョン 9.3)

最新バージョンの9.3をインストールする。

環境 バージョン
CentOS 6.4
PostgreSQL 9.3.0


1.環境準備

1.1.make

# gmake --version
GNU Make 3.81

1.2.gcc

インストールされていることを確認

# gcc -v
gcc version 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-3) (GCC)

1.3. Readline

Readlineライブラリをインストール

# yum install readline
# yum install readline-devel

2.PostgreSQLインストール

2.1.postgresユーザ作成

# useradd postgres

2.2.ソースの入手と解凍

# cd /usr/local/src/
# wget http://ftp.postgresql.org/pub/source/v9.3.0/postgresql-9.3.0.tar.gz
# mkdir postgresql-9.3.0
# chown -R postgres:postgres postgresql-9.3.0*
# su - postgres
$ cd /usr/local/src
$ tar xvzf postgresql-9.3.0.tar.gz

2.3.コンパイル

$ cd postgresql-9.3.0/
$ ./configure
$ gmake world ※
(省略)
PostgreSQL, contrib, and documentation successfully made. Ready to install.
※ドキュメント(HTMLやman)や追加モジュール(contrib)を含め、構築可能なもの全てを構築したい場合、上記の様に実施

2.4.リグレーションテスト

$ gmake check

(省略)
=======================
All 136 tests passed.
=======================

(省略)

2.5.インストール
$ su
# gmake install-world
(省略)
PostgreSQL, contrib, and documentation installation complete.

2.6.インストールディレクトリの所有者変更
# cd /usr/local/
# chown -R postgres:postgres pgsql/

2.7.postgresユーザの環境変数設定
# su - postgres
$ vi .bash_profile
(下記を設定)

# PostgreSQL PATH
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGDATA=/home/postgres/data
export PATH=$PATH:$POSTGRES_HOME/bin
export PGLIB=/usr/local/pgsql/lib
export MANPATH="$MANPATH":$POSTGRES_HOME/man
export

2.7.postgresユーザの環境変数設定読み込み

$ source .bash_profile

2.8.データベースクラスタの作成

$ initdb -E UTF8 --no-locale


2.9.PostgreSQL起動

$ pg_ctl start
server starting
1$ LOG: database system was shut down at 2013-09-10 01:15:40 JST
LOG: database system is ready to accept connections
LOG: autovacuum launcher started


これでPostgreSQL9.3の新機能を試すことができる。


とりあえず、9.3 新機能 pg_isreadyコマンドを確認
$ pg_isready
/tmp:5432 - accepting connections

以上

shoes(+ruby)の環境構築

rubyのUIツールキットshoesをインストールした。

環境
OS:CentOS 6.4
ruby:ruby 1.9.3

1.gitのインストール

# yum intall git

2.shoesのインストール

#  yum install -y giflib-devel cairo-devel libpixman-devel pango-devel libjpeg-devel gtk2-devel libcurl-devel ruby-devel portaudio-devel gcc libxml2 libxml2-devel libxslt libxslt-devel sqlite-devel sqlite
bundle install
# cd /usr/local/src/
# cd /usr/local/src/shoes/
# gem install bundler
# bundle install
# rake

rakeコマンドが成功していらば、以下のディレクトリ配下にdistディレクトリが作成される。

3.shoueの動作確認

# sh /usr/local/src/shoes/dist/shoes

f:id:masanori19871105:20130712204917p:plain

参考URL
https://github.com/shoes/shoes/wiki/Building-Shoes-on-Linux

shoesは以下の本に紹介されていた。

RとRubyによるデータ解析入門

RとRubyによるデータ解析入門

PostgreSQL世代バックアップスクリプト

#/bin/sh

# ログ出力関数の読み込み
# log.fncは別途作成してください。
. log.fnc
# ログ出力
LOG "pgbackup_day.shの実行開始"

# pg_basebackupコマンド
PG_BACKUPCMD=/usr/local/pgsql/bin/pg_basebackup
# PostgreSQLデータベースクラスタ
PGDATA=/home/postgres/data
# アーカイブログ格納ディレクトリ
PGARCHIVEDIR=/home/postgres/data/pg_archivelog

# 実行された曜日の取得
DAY=`date +%w`
# echo ${DAY}

# ベースバックアップ格納ディレクトリ
BACKUP_DIR=/home/postgres/backup${DAY}/

#アーカイブログ削除関数
archivelog_del()
{
        PG_ARCHIVEDEL=/usr/local/pgsql/bin/pg_archivecleanup
        OLDESTKEPTWAL=`grep file ${BACKUP_DIR}/backup_label | cut -f 6-6 -d ' ' | cut -f 1 -d ')'`
    OLDESTKEPTWAL=`ls ${PGARCHIVEDIR}/${OLDESTKEPTWAL}.*.backup | xargs -i basename {}`
    ${PG_ARCHIVEDEL} ${PGARCHIVEDIR}/ ${OLDESTKEPTWAL}
        return 0
}


# 曜日別のベースバックアップ格納ディレクトリの初期化
if test -d ${BACKUP_DIR} 
then
    # アーカイブログの削除
    archivelog_del
    LOG "ベースバックアップ格納ディレクトリ内を削除"
    rm -rf ${BACKUP_DIR}/*

else
     LOG "ベースバックアップ格納ディレクトリを作成"
     mkdir -p ${BACKUP_DIR}
fi

# ベースバックアップの取得
LOG "ベースバックアップの取得"
${PG_BACKUPCMD} -D ${BACKUP_DIR} -h localhost -p 5432 -c fast -X f

#ログ出力
LOG "pgbackup_day.shの実行完了"

exit 0

PostgreSQLインストールメモ(バージョン 9.2)

PostgreSQLをインストールした際のメモ

環境        バージョン
CentOS     6.4
PostgreSQL     9.2.4

 

1.環境準備

1.1.make

バージョンが3.8以上であることを確認

# gmake --version

GNU Make 3.81

 

1.2.gcc

インストールされていることを確認

# gcc -v

 

1.3. Readline

Readlineライブラリをインストール

# yum install readline

# yum install readline-devel

 

2.PostgreSQLインストール

2.1.postgresユーザ作成

# useradd postgres

 

2.2.ソースの入手と解答

# su - postgres

$ cd /usr/local/src/
$ wget http://ftp.postgresql.org/pub/source/v9.2.4/postgresql-9.2.4.tar.gz
$ tar xvzf postgresql-9.2.4.tar.gz

 

2.3.コンパイル

$ cd postgresql-9.2.4/

$ ./configure

$ gmake world

(省略)

PostgreSQL, contrib, and documentation successfully made. Ready to install.

※ドキュメント(HTMLやman)や追加モジュール(contrib)を含め、構築可能なもの全てを構築したい場合、上記の様に実施します

 

2.4.リグレーションテスト

$ gmake check

(省略)

=======================
 All 131 tests passed.
=======================

(省略)

 

2.5.インストール

$ su
# gmake install-world
(省略)

PostgreSQL, contrib, and documentation installation complete.

 

2.6.インストールディレクトリの所有者変更

# cd /usr/local/

# chown -R postgres:postgres pgsql/

 

2.7.postgresユーザの環境変数設定

# su - postgres
$ vi .bash_profile (下記を設定)

# PostgreSQL PATH
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGDATA=/home/postgres/data
export PATH=$PATH:$POSTGRES_HOME/bin
export PGLIB=/usr/local/pgsql/lib
export MANPATH="$MANPATH":$POSTGRES_HOME/man
export

2.7.postgresユーザの環境変数設定読み込み

$ source .bash_profile

 

2.8.データベースクラスタの作成

$ initdb -E UTF8 --no-locale

 

2.9.PostgreSQL起動

$ initdb -E UTF8 --no-locale

 

以上

 

 

PostgreSQLでHINT句が使えるらしい!!

こんばんは。

pg_hint_planというモジュールがリリースされたみたいなので、インストールしてみました!!

 

----pg_hint_planのドキュメント抜粋----

pg_hint_planの概要

PostgreSQLはコストベースオプティマイザを採用しており、SQL文と統計情報を元に可能なアクセスパスのコストを見積もり、最もコストの低い実行計画を選択します。オプティマイザは可能な限りよい実行計画を作成使用としますが、カラム間の相関関係などは考慮しないため、複雑なクエリでは常に最適なプランが選択されるとは限りません。pg_hint_planを用いると、ヒントを記述したブロックコメントをSQL文の前に加えることで、SQL文やGUCパラメータを変更することなく実行計画を制御することができます。

--------

インストール手順

1.ソースのダウンロード

http://en.sourceforge.jp/projects/pghintplan/releases/

 

2. tarボールを解凍

$ tar xvzf pg_hint_plan.tar.gz

 

3.インストール

$ cd pg_hint_plan

$ make USE_PGXS=1 PG_CONFIG=/usr/local/pgsql/bin/pg_config

$ make USE_PGXS=1 PG_CONFIG=/usr/local/pgsql/bin/pg_config install

 

4.pg_hint_planのロード

$ vi $PGDATA/postgresql.conf

(以下を追加)

shared_preload_libraries = 'pg_hint_plan'

 

5.PostgreSQL再起動

$ pg_ctl restart

waiting for server to shut down.... done

server stopped server starting

$ [2013-02-05 23:49:03.032 JST][00000][19777] LOG: loaded library "pg_hint_plan"

 

HINT句を使用してみた。 

・HINT句を使用しない場合

=# EXPLAIN ANALYZE SELECT * from pgbench_accounts ;

QUERY PLAN -------------------------------------------------------------------------------- -----------------------------------------

Seq Scan on pgbench_accounts (cost=0.00..2640.00 rows=100000 width=97) (actual time=0.026..30.762 rows=100000 loops=1) Total runtime: 46.029 ms (2 rows)

・HINT句使った場合

/*+ IndexScan(pgbench_accounts) */EXPLAIN ANALYZE SELECT * from pgben ch_accounts ; QUERY PLAN

-------------------------------------------------------------------------------- ----------------------------------------------------------

Seq Scan on pgbench_accounts (cost=10000000000.00..10000002640.00 rows=100000 width=97) (actual time=0.034..35.974 rows=100000 loops=1) Total runtime:

 

インデックスを定義していないため、IndexSCanとならない。(当然であるが)

よく見ると、Seq Scan on pgbench_accountsnの

cost=10000000000となっており、かなり大きな値になっている。

 

enable_seqscanをoffに設定した場合と同様に、costの値を大きくしているようです。

 

 
 
 
 

WALを無理やり壊してみた。

こんばんは!!!

無理やりWALの壊して、PostgreSQLが起動できない状態にしてみました。

以下の手順を実施しました。

 

1. WALの現在の書き込み位置を確認

postgres=# SELECT pg_current_xlog_location();

 pg_current_xlog_location

--------------------------

 6/1559C4E8

(1 row)

 

2.WALの書き込み位置をファイル名に変更

postgres=# SELECT pg_xlogfile_name('6/1559C4E8');

     pg_xlogfile_name

--------------------------

 000000010000000600000015

(1 row)

 

 000000010000000600000015とういWALファイルに書き込み中だというとことが

わかった。ので、次のこのファイルを壊します。 

 
3.WALファイルを破損させる

 $ cd $PGDATA/pg_xlog/

$ echo 1 > 000000010000000600000015

WALファイルを壊してもPostgreSQLは停止しないので、停止させる。

 

4.PostgreSQL停止 

$ pg_ctl stop -m i

waiting for server to shut down... done

server stopped

 

5.PostgreSQLを起動

$ pg_ctl start

server starting

 

6.psqlで接続

$ psql

psql: could not connect to server: No such file or directory

        Is the server running locally and accepting

        connections on Unix domain socket "/tmp/.s.PGSQL.5432"?

起動していない?

 

7.ログを確認

(ログの抜粋)

LOG:  database system was interrupted; last known up at 2013-01-30 21:57:41 JST

LOG:  could not read from log file 6, segment 21, offset 0: No such file or directory

LOG:  invalid primary checkpoint record

LOG:  could not read from log file 6, segment 21, offset 0: No such file or directory

LOG:  invalid secondary checkpoint record

PANIC:  could not locate a valid checkpoint record

LOG:  startup process (PID 31213) was terminated by signal 6: Aborted

LOG:  aborting startup due to startup process failure

→起動していない。。

 

8.pg_resetxlogを実行 

-n をつけて、実際の実行の前に確認します。

$ pg_resetxlog -n -f $PGDATA

pg_control values:

First log file ID after reset:        6

First log file segment after reset:   29

pg_control version number:            903

Catalog version number:               201105231

Database system identifier:           5824051138782248887

Latest checkpoint's TimeLineID:       1

Latest checkpoint's NextXID:          0/502509

Latest checkpoint's NextOID:          33059

Latest checkpoint's NextMultiXactId:  1

Latest checkpoint's NextMultiOffset:  0

Latest checkpoint's oldestXID:        1795

Latest checkpoint's oldestXID's DB:   1

Latest checkpoint's oldestActiveXID:  502509

Maximum data alignment:               8

Database block size:                  8192

Blocks per segment of large relation: 131072

WAL block size:                       8192

Bytes per WAL segment:                16777216

Maximum length of identifiers:        64

Maximum columns in an index:          32

Maximum size of a TOAST chunk:        1996

Date/time type storage:               64-bit integers

Float4 argument passing:              by value

Float8 argument passing:              by value

 

9.実際に実行

$ pg_resetxlog -f $PGDATA

Transaction log reset

 

10.PostgreSQLを起動

$ pg_ctl start

server starting

 

11.PostgreSQLに接続

$ psql

psql (9.1.6)

Type "help" for help.

postgres=#

 

問題なく接続できた。が、、

pg_resetxlogにドキュメントに以下の記載があるのが、気になるので引き続き調査する。不完全にコミットされたトランザクションとは??

---マニュアル抜粋

このコマンドを実行すると、サーバが開始できるようになるはずです。 ただし、不完全にコミットされたトランザクションが原因でデータベースのデータに矛盾が起こる可能性があることに注意してください。 コマンドの実行後は、データをただちにダンプし、initdbを実行し、リロードすべきです。 リロード後、矛盾がないか検査し、必要に応じて修復を行ってください。

---

 

参考URL:

http://www.postgresql.jp/document/9.2/html/functions-admin.html

http://www.postgresql.jp/document/9.2/html/app-pgresetxlog.html