Marlock Homes Diary

備忘録。忘れないように書きます。

PostgreSQLのマスタ判断

PostgreSQLのストリーミングレプリケーションで、どちらのサーバがマスタとして動作しているのか、判断する方法です。
リカバリ中かを判定する関数を実行し、確認します。スレーブでは、マスタのWALを受け取り、リカバリを行うため、常にリカバリ中となります。


1.マスタとして動作していた場合 ※

$ psql -h localhost  -c  "SELECT pg_is_in_recovery();"
 pg_is_in_recovery
-------------------
 f
(1 行)


2.スレーブとして動作していた場合

$ psql -h localhost  -c  "SELECT pg_is_in_recovery();"
 pg_is_in_recovery
-------------------
 t
(1 行)


※ ただし、スタンドアローンで動作している場合も、fとなるので注意が必要。
  マスタとして動作しているのか、スタンドアローンで動作しているかは、
  以下のコマンドで確認する。
  スタンドアローンの場合、データが表示されない。

$ psql -h localhost  -c  "SELECT * FROM pg_stat_replication"

PostgreSQLでインデックスが使用されないSQL

以下にURLにインデックスが使用されないSQLが発見されたとのブログがあったので、忘れないようにメモ。

http://www.databasesoup.com/2014/05/new-finding-unused-indexes-query.html

-
可能な限り、PostgreSQLのクエリの見直しを行っている。
http://www.databasesoup.com/2014/04/new-new-index-bloat-query.html

上記の他にも、インデックスが使用されないクエリがある。以下のURLが参考になるでしょう。
https://gist.github.com/jberkus/6b1bcaf7724dfc2a54f3

とのこと
-

InfiniBand概要(勉強中)

データベースのディスクI/Oを改善するとの話題の中で、
「InfiniBand」という単語を耳にしたが、全く知らないの調べてみる。

1. InfiniBand(いんふぃにっとばんど)概要
2000年に業界団体であるInfiniBand Trade Associationによって策定された規格。
スーパーコンピューティングなどの分野で使われているサーバ間データ通信技術の1つ。

イーサネットによるLAN間接続よりも高速であるため、最近注目を集めている。
(10Gbpsイーサネットと比較すると、高速であり、価格も安い?
10Gb/s、20Gb/s、40Gb/s、56Gb/s等が存在する。)

補足:
オラクルの「Oracle Exadata Database Machine」等にはInfiniBandスイッチが内蔵されている。

2. InfiniBand接続を構成する要素
構成する要素は以下のとおり。
a. サーバ側に実装するカードであるHCA(Host Channel Adapter)
b. スイッチングを行うInfiniBandスイッチ
c. スイッチとHCAを接続するInfiniBandケーブル

3. InfiniBandのプロトコル
a. IPoIB(IP over InfiniBand): TCP/IPを使いながらInfiniBandの高速性が生かせる
# 通常のTCP/IPシステムと同じようにシステムを構築可能
b. SRP(SCSI RDMA Protocol): 同じくメモリ空間を直接異なるシステム間で共有するRDMA(Remote Direct Memory Access)機構を使いストレージ向けに提供されるプロトコル
c. iSERiSCSI Extentions for RDMA):
d. NFS-RDMA(NFS over RDMA):

参考URL
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/51ib01/02.html
http://www.mellanox.co.jp/infiniband/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130423/472843/?ST=act-infra&P=2

PostgreSQL9.3インストール

PostgreSQLインストールメモ(バージョン 9.3)

最新バージョンの9.3をインストールする。

環境 バージョン
CentOS 6.4
PostgreSQL 9.3.0


1.環境準備

1.1.make

# gmake --version
GNU Make 3.81

1.2.gcc

インストールされていることを確認

# gcc -v
gcc version 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-3) (GCC)

1.3. Readline

Readlineライブラリをインストール

# yum install readline
# yum install readline-devel

2.PostgreSQLインストール

2.1.postgresユーザ作成

# useradd postgres

2.2.ソースの入手と解凍

# cd /usr/local/src/
# wget http://ftp.postgresql.org/pub/source/v9.3.0/postgresql-9.3.0.tar.gz
# mkdir postgresql-9.3.0
# chown -R postgres:postgres postgresql-9.3.0*
# su - postgres
$ cd /usr/local/src
$ tar xvzf postgresql-9.3.0.tar.gz

2.3.コンパイル

$ cd postgresql-9.3.0/
$ ./configure
$ gmake world ※
(省略)
PostgreSQL, contrib, and documentation successfully made. Ready to install.
※ドキュメント(HTMLやman)や追加モジュール(contrib)を含め、構築可能なもの全てを構築したい場合、上記の様に実施

2.4.リグレーションテスト

$ gmake check

(省略)
=======================
All 136 tests passed.
=======================

(省略)

2.5.インストール
$ su
# gmake install-world
(省略)
PostgreSQL, contrib, and documentation installation complete.

2.6.インストールディレクトリの所有者変更
# cd /usr/local/
# chown -R postgres:postgres pgsql/

2.7.postgresユーザの環境変数設定
# su - postgres
$ vi .bash_profile
(下記を設定)

# PostgreSQL PATH
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGDATA=/home/postgres/data
export PATH=$PATH:$POSTGRES_HOME/bin
export PGLIB=/usr/local/pgsql/lib
export MANPATH="$MANPATH":$POSTGRES_HOME/man
export

2.7.postgresユーザの環境変数設定読み込み

$ source .bash_profile

2.8.データベースクラスタの作成

$ initdb -E UTF8 --no-locale


2.9.PostgreSQL起動

$ pg_ctl start
server starting
1$ LOG: database system was shut down at 2013-09-10 01:15:40 JST
LOG: database system is ready to accept connections
LOG: autovacuum launcher started


これでPostgreSQL9.3の新機能を試すことができる。


とりあえず、9.3 新機能 pg_isreadyコマンドを確認
$ pg_isready
/tmp:5432 - accepting connections

以上

shoes(+ruby)の環境構築

rubyのUIツールキットshoesをインストールした。

環境
OS:CentOS 6.4
ruby:ruby 1.9.3

1.gitのインストール

# yum intall git

2.shoesのインストール

#  yum install -y giflib-devel cairo-devel libpixman-devel pango-devel libjpeg-devel gtk2-devel libcurl-devel ruby-devel portaudio-devel gcc libxml2 libxml2-devel libxslt libxslt-devel sqlite-devel sqlite
bundle install
# cd /usr/local/src/
# cd /usr/local/src/shoes/
# gem install bundler
# bundle install
# rake

rakeコマンドが成功していらば、以下のディレクトリ配下にdistディレクトリが作成される。

3.shoueの動作確認

# sh /usr/local/src/shoes/dist/shoes

f:id:masanori19871105:20130712204917p:plain

参考URL
https://github.com/shoes/shoes/wiki/Building-Shoes-on-Linux

shoesは以下の本に紹介されていた。

RとRubyによるデータ解析入門

RとRubyによるデータ解析入門

PostgreSQL世代バックアップスクリプト

#/bin/sh

# ログ出力関数の読み込み
# log.fncは別途作成してください。
. log.fnc
# ログ出力
LOG "pgbackup_day.shの実行開始"

# pg_basebackupコマンド
PG_BACKUPCMD=/usr/local/pgsql/bin/pg_basebackup
# PostgreSQLデータベースクラスタ
PGDATA=/home/postgres/data
# アーカイブログ格納ディレクトリ
PGARCHIVEDIR=/home/postgres/data/pg_archivelog

# 実行された曜日の取得
DAY=`date +%w`
# echo ${DAY}

# ベースバックアップ格納ディレクトリ
BACKUP_DIR=/home/postgres/backup${DAY}/

#アーカイブログ削除関数
archivelog_del()
{
        PG_ARCHIVEDEL=/usr/local/pgsql/bin/pg_archivecleanup
        OLDESTKEPTWAL=`grep file ${BACKUP_DIR}/backup_label | cut -f 6-6 -d ' ' | cut -f 1 -d ')'`
    OLDESTKEPTWAL=`ls ${PGARCHIVEDIR}/${OLDESTKEPTWAL}.*.backup | xargs -i basename {}`
    ${PG_ARCHIVEDEL} ${PGARCHIVEDIR}/ ${OLDESTKEPTWAL}
        return 0
}


# 曜日別のベースバックアップ格納ディレクトリの初期化
if test -d ${BACKUP_DIR} 
then
    # アーカイブログの削除
    archivelog_del
    LOG "ベースバックアップ格納ディレクトリ内を削除"
    rm -rf ${BACKUP_DIR}/*

else
     LOG "ベースバックアップ格納ディレクトリを作成"
     mkdir -p ${BACKUP_DIR}
fi

# ベースバックアップの取得
LOG "ベースバックアップの取得"
${PG_BACKUPCMD} -D ${BACKUP_DIR} -h localhost -p 5432 -c fast -X f

#ログ出力
LOG "pgbackup_day.shの実行完了"

exit 0